37、心理学で読み解くアニメの世界

             映画と深層心理学

              「千年女優

 

 

第二回

 

 

五、満州 女優誕生

 

満州にいると思われている絵描きの司書さん(鍵の君)に会うため、女優となって満州での映画撮影に参加する事を千代子は決心する。彼女は満州に渡り、映画女優としての人生をスタートさせる。

 

    *************

 

デビュー映画「傷痍(しょうい)の勇士」の撮影で、島尾詠子(シャドー?)、映画監督の大滝と出会う。映画撮影所近くの八卦見(占い師)のところで、「鍵の君」のことを尋ねると、「北にいる」との情報を得る。しかしこれは詠子の嫌がらせであることが物語の後段で語られる。千代子は八卦見の情報を頼りに「鍵の君」を探すべく列車に乗って北へ向かう。すると…。 

入れ子映画:“傷痍の勇士”)

 

    *************

 

馬賊襲来の中「鍵」の力(?)で列車の扉を開けるとそこは…あやかしの城。その城の天守にはあやかし(糸車の老婆・自分の事を自分より良く知る者)がいて、茶を飲むよう促す。

 

あやかしのセリフ「ハッハッハ、そは千年長命茶、これよりそなたは未来永劫、恋の炎に身を焼く定め、われはそなたが憎い、憎くてたまらん、そして愛おしい、愛おしくてたまらぬのじゃ、いずれ分る時が来よう」には、どのような意味があるのだろうか。

 

さて、殿(鍵の君)は死んだのではなく、さらわれた(生きている)こととして、姫(千代子)は殿の救出に向かう。 

入れ子映画“あやかしの城”)

 

    *************

 

殿を救うべく、国元へ向かう千代子一行。そこへ「傷の男」が現れ、長門守(立花)は撃たれる…。「いいのかしらこんな調子で?」千代子の気分が乗ってくる。「長門守討ち死にの巻きですわ」などのセリフが、一旦現実に戻った千代子邸の場面で語られる。 

入れ子映画“紅の華”)

 

 

六、いつか約束した場所

 

殿を移送していると思われる一行を、千代子はくノ一となって襲撃する。しかしそこには殿ではなく、詠子が扮する敵のくノ一が潜んでいた。二人の格闘が始まる。やがて詠子から「鍵の君」が京都にいることが伝えられる。

入れ子映画“千代子の忍法七変化”)

 

    *************

 

花魁となった千代子は、遊郭から出て「あの人(浪人)」に会うことができないでいる。詠子が扮する姉さんに逆らうことができないからだ。するとそこにあの老婆(あやかし)が現れる。老婆は「哀れよのう、幾千年、幾千に君を追い続けようと、定めからは逃れられぬ、そなたも、その女も」と言って消えた。

 

詠子にしごかれた後、立花扮する番頭が千代子を逃がす。この場面では3人の遊女(何を象徴している?)が登場し、千代子を小バカにする。この後の場面にも登場するキャラクターであり、詠子と共に登場する。 

入れ子映画“島原純情“)

 

    *************

 

御上にたてついた浪士(あの人・鍵の君)が牢を破り逃走する。千代子が「あの人」を探して雪の町を歩いていると、偶然に「あの人」とぶつかって倒れる。(ここでも運命的衝突が起こる)

 

「うちどす、覚えておいやすか? あの冬の日にもこうしてあんさんと偶然に…、ずーっと、探しておりました、あっ、これを、お返ししとうて」追っ手の気配にその場を立ち去ろうとする浪士(あの人)。別れ際、「あの人」は「いつか約束した場所で」と言い残す。

 

そこへ「傷の男」が現れる。再び嘘をついて「あの人」を逃がそうとするが、千代子が真実を言っているのかを問いただそうと、「傷の男」は千代子に詰め寄る。千代子の危機的状況に、立花扮する「怪傑黒天狗」が現れる。立花はいつも千代子の危機を救う存在である。黒天狗が呼んだ馬にまたがり、千代子は次の時代へ突き進む。 

入れ子映画:“雪の絶唱“;”怪傑黒天狗“)

 

    ************* 時代が進む

 

千代子は憲兵となった「傷の男」に道をふさがれ尋問を受ける。「傷の男」は千代子の家の蔵に「他愛もない置き土産があった」こと告げた。(あの肖像画か?)千代子はつい口がすべって、民権活動家(鍵の君)のことを口にしてしまい、そのまま刑務所へ連行される。

 

刑務所には詠子と3人の女たち(この役割は?)がいる。千代子のセリフ「あの人を裏切るなんて絶対にしない!」はとても印象的。しかしその後、程なく出所する。それというのも本人が捕まったことによるものらしい。

 

千代子が出所する時「鍵の君」が刑務所内に連行されていく姿を見つけ、思わず彼の元に駆け寄るが、鉄扉は固く閉ざされてしまう。千代子はその重い鉄扉を何度も叩く。何度も叩くと…、扉が開く。(これも鍵の力?)その先には…。  

入れ子映画:“学舎の春”?)

 

 

七、空襲

 

現実的な思い出としての空襲の場面。町は空襲に遭い千代子の家も甚大な被害を受ける。家の蔵も焼失するが、千代子の肖像画(他愛もない置き土産?)は奇跡的に残る。肖像画を眺めている千代子の場面の背後に、銀映撮影所の建物が解体される音が重なる。(銀映時代の終焉と千代子の青春時代の終焉が重なる・何かが終わったことが暗示されているのか?)そして千代子は気を失う。

 

老婆がまた現れる。…「逃れられぬ、逃れられぬわ」…、千代子はソファーに倒れ込む。

 

 

まとめ  人生の午前から正午にかけて

 

 

一、人生劇場の幕開け

 

「五、満州 女優誕生」の件(くだり)を見ていただければ分るが、千代子は「鍵の君」に会いたいがために、女優になることを決心する。女優がどういうものなのかを考えるより先に「鍵の君」との再会だけを夢見て行動をしているのだが、それは若さゆえといえるだろう。その“若さゆえ”に最初の撮影現場では、早速ベテランの詠子から嫌がらせを受ける。

 

最初の入れ子映画(千代子のデビュー映画)「傷痍の勇士」では、詠子からの嫌がらせを扱っている。その理由はかなり後になって知ることになるのだが、ここでは社会人となった千代子が、先輩から理不尽な嫌がらせを受けている様子が描かれている。だが千代子はそれがまだ嫌がらせであるという認識を持つことができない(嫌がらせであることは視聴者も良く分らない)。いい人(占い師)を紹介してもらったという程度の認識なのだが、詠子の嫌がらせは次第にエスカレートしていく。

 

“島尾詠子(シャドー?)”という注釈を入れた。ユング心理学では、同性の何となく苦手な人をシャドーと呼んでいる。自分には無い側面、特に自分とは相いれない要素を持つ者として、それを自分にとっての“影のような存在”と考えるからだろうか。詠子はこの後も千代子と共演を繰り返すが、シャドーとしての役割を担っているように感じられる。

 

 

二、自分より自分を良く知る者

 

さて、千代子はその“若さゆえ”に映画出演の数も順調に進み、人気女優へと成長を遂げることになる。初期の映画「あやかしの城」では、何とも気味の悪い“糸車の老婆”と対峙する場面があるが、この時の老婆のセリフは千代子の人生を見通しているように感じられる。千代子の声優は少女時代、成人時代、老年時代と三人によって演じ分けられているが、老婆の声は老年時代の千代子の声優が勤めているらしい。

 

老婆は千代子にお茶を勧めた後、次のように話しかける。「そは千年長命茶、これよりそなたは未来永劫、恋の炎に身を焼く定め、われはそなたが憎い、憎くてたまらん、そして愛おしい、愛おしくてたまらぬのじゃ、いずれ分る時が来よう」

 

ここで糸車の老婆は千代子に恋の覚悟を促しているが、同時に愛と憎しみ(千代子の若さゆえ?)の感情を持っているようにみえる。老婆は人生を指し示す賢者であり、預言者であるといえるだろうが、複雑な感情を持っていることからすると単純にそれだけともいえない。同じ声優が勤めていることを考えてみると、もう一人の自分、将来の自分を象徴しているともいえるかもしれない。今は老婆にそのような役(メタ認知)を与えて、この後も何度となく登場させている。

 

 

三、立ちふさがる障害

 

捉えられた殿を救うべく、都へ向かう千代子たちの前に、詠子が演じる敵の“くノ一”が登場する。入れ子映画「千代子の忍法七変化」の演出ではあるが、現実の詠子と重なってくる。彼女は映画だけではなく、現実の世界でも千代子の前に立ちふさがる。「傷痍の勇士」以降、詠子の嫌がらせが続くことになる。

 

千代子には詠子、そして鍵の君には傷の男が付きまとう。以前、詠子のことを千代子のシャドーと表現したが、そう考えると傷の男も鍵の君のシャドーと考えられるのではないだろうか。作者が考える自己の投影とそのパートナーとしての千代子に対して、詠子、傷の男は妨害を繰り返す。

 

詠子は若さへの嫉妬から千代子に女優をやめさせようと画策し、傷の男は公権力を背景に鍵の君の思想を変えさせようとする。双方ともにその理由は理不尽であり、そのことに執念を燃やしているところが共通している。考えてみれば、現実社会は理不尽な出来事で満ち溢れている。そのような視点で捉えると、彼らは千代子と鍵の君の再会(統合)を邪魔する社会的障害の象徴と見ることができるかもしれない。

 

ところで“ネガティブ・ケイパビリティNegative capability)”という言葉、あるいは概念があるのをご存じだろうか。ネガティブという言葉から、何か否定的な現象を指しているように思われるかもしれないが、実はそうではない。むしろポジティブな意味合いで使われると言った方がいいだろう。

 

先にも書いたが、現実の社会は理不尽な出来事に満ち溢れている。どんなに望んでも実現できないことがたくさんある。ネガティブ・ケイパビリティは、そんな受け入れがたい出来事であっても、ある程度受容し、その現実に耐え続けることのできる能力のことを言う。従って子供であればあるほどネガティブ・ケイパビリティの能力は低いと考えられるだろうし、逆に大人であればある程度高いと言えるかもしれない。

 

例えば将来どんなに医者や弁護士になりたいと思っても、試験をパスしなければその職業に就くことはできない。また、誰かに「こうしてもらいたい」「~して欲しい」と思っても、他人はそれぞれの考えで行動しているので“私”の願いや夢を聞いてくれるとは限らない。相手の考えや感情を変えさせることは容易にはできないのである。

 

いずれにしても希望が叶えられないという点では同じだが、その後の対処は人それぞれである。困難を苦に命を絶つ人もいれば、全く新しい道を模索する人もいるだろう。ネガティブ・ケイパビリティとは、本来容易に答えの出ない事態に耐えうる能力を指すが“逆境に耐え続けながらも先を見通す能力”と言い換えることができるかもしれない。

 

 

四、三人の遊女 世間の声・噂

 

花魁となった千代子の背後で、何やらぶつぶつと噂話をしている三人の遊女がいるが、この三人は引き続き後の入れ子映画の中にも登場している。彼女たちの役回りはどのようなものなのだろうか。

 

話しの内容はほとんどが千代子の悪口であり、彼女らは詠子の子分となって、千代子に嫌がらせをしている。直接手を下すことはないが、ネチネチと精神的に千代子の心を追い込んでいく。

 

三人の遊女は、無責任な噂話をする心無い人々の象徴と言えるのではないだろうか。最近では、SNSへの投稿で人生を変えられてしまった人や、自殺に追いこまれた人もいるのはご存知のとおりだ。姿の見えない(匿名性の)悪意に対してどう接していくのか。これも社会的な障害(理不尽な出来事)の一つといえるだろう。

 

 

五、人生の正午を目前に迎えて

 

ここまでは辛いこともあったが、人生の高みに向かって駆け上がるように、千代子自身の過去を率直に振り返っている。ただただ、憧れの「鍵の君」を追いかけ、夢中になって生きた思春期から青年期までの時代を、立花という理想的な「聞き手」を得たことで、千代子は今までの思いを吐露することができた。

 

しかしこの後、人生のピーク期(華やかな活動の頂点)の出来事や高齢期を語ることになるが、千代子にとってそれは辛いものとなっていく。

 

ユングはかつて、子育てを終え、一定の役割を終えた頃の40代を「人生の正午」と呼んで、その頃に精神的な危機が訪れるとした。老いを自覚し始める頃から、人生の後半をどのように生きるかは、確かに現代でも多くの人々に共通する人生の大きな課題の一つであろう。

 

この後、千代子がどのように人生の正午とそれに続く午後を経験していくのか。彼女の軌跡を見つめていこうと思うので、今しばらくお付き合い願いたい。

 

では。